バーレーン戦 1−0

見ていて絶対に負ける気がしない時がある。このゲームがまさにそうだった。

目下の状況が勝ち点3が絶対に必要にもかかわらず、0−0のまま時間が経過していっても不思議と焦りを感じなかったし、いつか得点できるだろうと達観していた。得点は結果的に相手OGだったが、とにかく攻守にわたってプレッシャーを与え続けたものでフェアな結果だと感じている。
確かに納得できるほどの内容でなかったと思う。それでももし得点できず引き分けだったとしても、これまでと違う姿を見せてくれたことに満足していたに違いない。こういう内容を続けていけば代表も少しは変われるだろう、そんな予感がする試合だった。


日本は、相手のアウェー用の戦いぶりに合わせるかのようにセーフティに試合に入った。前からプレスをかけるが、選手のコメントにあったようにカウンターを気にしていたのだろう、攻撃に移ったときに前線と中盤が流動化するほどではなかった。相変わらず足元へパスを出しては、攻撃を遅らされている姿を見て、昨日までに見た欧州予選との違いに前半は悲しくなってしまった。

クリックするとサンスポのサイトに飛びますそれでも今日はちょっと違うなという感じを受ける。中田英を筆頭にとにかくボールの出所に選手が必ずプレッシャーをかけている。必然的にルーズボールが日本にこぼれることが多くなり、ポゼッションが高くなる。ゲームを進める地域も自陣ゴールから離れた場所が多く、これといって危険なシーンが訪れない。相手が引いていたこともあるが、これは最悪でも引分けで次のアウェーが勝負になるなと、そんなことを考えながらテレビを見ていた。

フォーメーション的には3バックと4バックの違いはあるが、この日も中盤の底は2枚でスタートした。そしてイラン戦に引き続き、このゲームも中央は1枚の時間が長かった(サイドに無理やり引っ張られた小野と自ら前に出た中田英)。これまでの日本の3バックでは、2枚の中盤の底は左右に開き、WBとアウトサイドのCBと連携して相手のサイド攻撃を抑えていた。左右のバランスを保つことによって、常にどの地域でも確実に相手攻撃人数より守備が1枚多い形を作ることを優先していたのである。

しかしこの日は違っていた。基本的には中田英が前に出て、パスの出所にプレッシャーをかけ続ける。中田英が抜かれても、加地が福西が次々と相手の攻撃の目を摘み取る。そんな場面が開始当初から幾度も見られた。ただディレイをかけるだけでなく、高い位置でボールを奪ってしまう。そのため最終ラインも楽にラインを上げ、久しく見られなかった狙ってオフサイドを取るシーンもあった。
最後に守ろうという意識が出たのか押し込まれるシーンが訪れたが、最終ラインが下がってしまい中盤の底との間隔を空けてしまったからだ。報ステで中澤が「下がりすぎた」とコメントしていたくらいだから、次はきっと修正してくれるだろう。

素人の私見ですが、フィジカルに劣る日本がとるべき守備はこういうスタイルだと考えている。これまでもそういうスタイルを目指していたのだろうが、この日は明らかにアジアカップ以降の3バックとはパフォーマンスが違っていた。イラン戦ではともすれば空振り気味だった中田英のチェイシングが、このゲームでは組織として遂行されていた。イラン戦の敗戦後に何が話し合われたかは分からないが、自分は中田英の影響がかなりあったのではないかと想像していたりする。

ただこのスタイルが次のバーレーン戦でも有効かどうかはわからない。相手がアウェーなので守備的に来ていたからだ。なのでこの試合の内容はある程度差し引いて評価する必要がある。とりあえず「この試合では」中田英を中盤の底に置く3バックは成功した、その程度に考えておいて次のアウェー戦を楽しみにしたいと考えている。


クリックするとサンスポのサイトに飛びますこのゲームの課題は、やはり攻撃面になるのであろう。0−0のまま前半が終了した時に、果たしてゲームをコントロールしているのはどちらか?ふとそんな疑問が湧いてきた。目指していたポゼッション・フットボールが遂行できている日本と、望み通りに無失点に抑えたバーレーン。いつもであればバーレーンの術中に嵌っていると不安になったかもしれないが、プレッシャーを与え続けたこの日は安心していた。


ボールをキープしてもシュートまで持っていけない。なんと最初のシュートは22分の中村のミドルまで訪れなかった。もちろん相手が5バック気味で最終ラインを厚くしたこともあるが、自分が不満に感じたのは、イラン戦と比べるとFWにボールは収まる回数は多いのに動きの中でボールを貰えていないこと。そしてFWが周りを見れていない場面が多く2次、3次攻撃につながらなかった点である。とくにドイツでプレーしている人は精彩を欠いたように見受けられた。

たまたま一人のFWの名前を挙げたが、彼だけではない。とくに前半の日本の攻撃はいつも通り重たかった。スパイクに重石が入っているのかと思うほど、フリーランニングが少ない。今日の試合で、ボールを受けるときに「常に」動きの中で受けようという意識のある選手は中田英くらいだ。
これではボールはスピード豊かに動かず、相手は崩れてくれない。かろうじて両WBがそれに近い意識を持っているが、周囲のフォローがなくては単独突破にならざるを得ない。トライアングルを維持してパスコースを作るということは、ゲームを進めていく上で最低限のお約束。意識次第でもう少し違った動きになるはずだと思わずにはいられないのです。

速攻ができない場合にファールをもらってセットプレーというのは、確かに一つの選択肢として考えられる。しかしセットプレーといえども高さのある相手にそうそう得点できるものでもない。やはり鈴木がサイドに流れた出来たスペースを中盤の選手が有効に活用するパターンをまず考えるべきだと思う。とくにこの試合では、中盤の底に位置した中田英が前を向いてプレーできる機会が多かったのだから、いろんな攻撃パターンが考えられたはずである。
(余談になりますが、鈴木のファールをもらいに行く行為は昨日のレフリーとは相性がよかったのですが、既にかなりレフリーに知れ渡っている気がします)

日本の攻撃の活性化は、前半寝ていたサントスがようやく後半になって目覚めたことによってもたらされた。前線からのプレスによって両WBが本来の高い位置を取れた効果がやっと具体的になり始める。ハーフタイムに指示があったことは容易に想像できるが、左右の攻撃のバランスがよくなり、サントス本来の高い位置での突破が再三相手を脅かすようになる。これに中村が絡み、中田英が後方でバックアップする。自然と動きの中でボールをもらおうとする流れになり、根拠のない得点の予感が確信に変わってきた。

このところ守備の頑張りが目につく中村、FKのボールはさすがだ。ただトップ下があれだけ下がってしまうとゴールはそうそう生まれない。遅攻になってしまった後できれいなクロスを上げても自分はほとんど可能性を感じない。そういう場面を打開できるFWは世界でも限られるし、今日の二人には酷な要求だとさえ思っている。
彼はやっぱりトップ下の選手ではないと思うけど、下がってのチャンスメイクは彼の持ち味(ちなみに自分が期待していたのは、中田英→FW→中村とわたり、ゴールに近い地点で中村が前を向くシーン)。後半になってようやく中田英に加えて福西が、中村が下がって出来たスペースを有効に活用し始める。そういうパターンをもっと考えていれば、流れの中での得点機会は増えるし、ここまで苦労しなかったのでないだろうか。


さて最後に個人的にとても気になったことがある。それは、珍しくジーコが試合中に細かく指示を与えていたことだ。いったいどんな内容だったのだろう。日頃からジーコに疑いを持ちながらもどうしてもジーコのことを信じてしまう自分としては、とっても気になるのです(笑)

視聴率は40.5%でした(BS除き)