あーあ(日本2−2ラトビア)

前半は日本、後半はラトビア、お互いの特徴が出たいいゲームだったと思う。

日本は立ちあがり当初こそプレスのかけどころが定まらない様子だったけど、すぐに修正する。そしていくぶん出会い頭の感がある高原のゴールで先制した後は、試合のペースを握ることに成功した。

中田英、中村を軸に松井、サイド、そして中盤の底に位置した稲本らが激しいポジション・チェンジを繰り返しながら絡んでいく攻撃は、トライアングルの多い4−4−2ダイアモンド型の特徴がよく現れた攻撃で、とても面白いフットボールだった。

とにかく人もボールも動き回り、日本版トータル・フットボールかと表現したくなるような可能性の片鱗を見せてくれたことには満足。でも勝負という点ではここでもう1点欲しかったかな。

しかし時間の経過とともに日本の動きなれたラトビアは、日本の前線の基点を徹底的につぶすことで中盤の数的優位が生きはじめ(ラトビアは4−5−1)、次第に鋭利なカウンターを繰り出し始める。

そしてこのカウンターに手を焼き始めたことで日本の攻撃に手詰まり感が漂い、日本はハーフウェイ付近までしか有効なパス回しが出来ない状況に徐々に追い込まれる。それでも前半は、日本のポゼッション対ラトビアのカウンターという構図を保ったまま終了したように感じた。

前半に続いていい時間帯に得点した日本。しかし後半半ばにさしかかる前に運動量が落ち始めると、前半からラトビアの意図するところが明確にゲームに現れ始める。とくにダイアモンド型は中盤の運動量があってこそのフォーメーションだと思うのだけど、こうなってしまっては苦しい(まあどのフォーメーションでも同じだけど)。

そしてやはり日本の弱点である高さ不足をついてきた。多分に寒さで固くなっていたピッチ・コンディションの影響もあろうが、地面にバウンドしたボールさえことごとく競り負ける。ボールの出所を組織的に抑えるわけでもなく、最終ラインがずるずると下がらされては失点も仕方ないし、妥当な結果になったと思う。

ペース配分に失敗したのか、体力がないのか。2−0になった時点でそのゲームは終わったも同然で、確実に終わりにしないと。それがフットボールの考え方で、強国は確実に勝ちきる術を実践できる。(あの時間にあのパスはないでしょ>N.K選手)

まあジーコも3バックへ変化させたり、前線で疲れの見える選手交代を行ったわけだけど、本番では3人までしか選手交代は認められない。テストマッチとしては、よい教訓になったのではないでしょうか。

(´-`).。oO(今日は何時まで起きていられるだろう...)