天皇杯

チケット価格もJリーグ並みで、J1チームのホームでもさほどの観客動員でもない。緒戦ぐらいは下位チームをホームにすれば、少しはサッカーの普及に資するかもしれないのに…と、まずは今年も同じ感想。


札幌が唯一J1のチームに勝利。前半途中からしか見ていないが、攻守の切り替えの早さや前線からのプレッシングとか千葉の特徴的な面で札幌が上回り、受身になると脆い千葉の弱点が出ていたように感じた。たとえどこかで追いついていても、リーグ戦でもあったように勝ち急いでどこかでやられていたかもしれない。
千葉は、どういうタイプのチームにもそれなりに戦えるけれど、逆に喰いつかれやすい面がある。大宮戦も似たような内容だったが、チームの格や順位なんかは関係なく、走ってなんぼのチームが走れていない。今日の試合、第3者的には札幌の健闘を称えるべきだろうが、必死さで負けでいたら…。


サッカーらしくないスコアになってしまったけれど、清水と栃木SCの試合が面白かった。リアクション系で手堅いゲーム運びをするはずの清水の4失点には驚いたが、6点をあげたことにも驚かされた。JFLでは攻撃的といわれる栃木は前半をきっちり0−0で折り返すが、後半に入って失点すると、そこからJ1上位の清水相手に勝利を目指して果敢にチャレンジ。清水もお付き合いしたため?、わずか30分ほどの間に10点が入るノーガードの打ち合い。栃木は、その存在を全国放送で強く印象付けることになった。
どちらが上質なサッカーかは別として、攻撃的サッカーを推奨するために勝ち点を3に変更したり、リーグ戦の順位決定条項には、「得失点差」の後に「得失点差が同じ場合は総得点の多い方を上位とする」という規定もある。しかしどれほど効果をあげているのだろうか。要は相手よりゴールが多ければ勝利できるわけで、サッカーの原点を見たような気になった。


(´-`).。oO(アナや解説はイメージで中継しすぎじゃないのかな...)