U−22とか

アメリカといえばシステマティックな動きがまず思い浮かぶ。でもこのチームはまだまだ成長過程なのだろう、対戦相手としてかなり物足りなかったが、日本の出来もそれほど満足できるものではかった。
日本は中盤が流動的に動く3−4−3。3トップにはFWタイプの選手を置いていたので、平山へのフォローは悪くなかったかもしれない。3人でゴールに迫るシーンもあった。しかし中央でポジションが重なるシーンがあったり、中盤へのフォローが少なかったり。サイドは単独突破になりがちで、ボールを奪われると簡単に逆サイドに展開される、といったマイナス面も目についた。
途中から1トップ(3トップ)にフォーメーションを変えたアメリカのように、FWでも両サイドや最低1枚は中盤のセンスが必要になるもの。スクランブル時ならともかく、純粋なFWに近いタイプを並べた3トップの先発は珍しい(と思う)。水野や本田圭ももともと攻撃に特徴のあるタイプなので、守備の局面では中盤の薄さが気になって仕方なかった。テンポよく攻撃できている時間帯は日本もまずまず機能していたが、相手のペースになった時との落差が大きく、安定したゲーム運びが出来なかったのは、人とシステムのアンマッチだと思うのだけど…。
他にもサイドチェンジが少ないとか、前線との距離が間延びして効果的なビルドアップが出来なかったとか、中盤の展開が遅くすぐに2−3人で囲まれるとか、いろいろ気になる点はあった。でも一番気になったことは、相手のフィジカル的な強さを持て余していたこと。アジア相手なら今日の戦い方もありなのかもしれないが、世界を相手にするとなると不安の方が大きい。


CLはリールvsマンUの後半戦をライブで見た。ホームのリールが攻勢に出て面白い内容だったのに(前半はそうでもなかったらしい)、1つのゴールが取り消され、そしてレフェリーもトリックに参加したかのようなFKが決まるという運のない敗戦だった。
りばぽファンの中にはチェルシーに優勝させないために宿敵マンUを応援する者がいるようで、少し前にファーガソンがこの奇妙な現象に驚いていた。別にどちらが勝ち残ってもよいはずの対戦だったのに、おいらも試合後には、マンUは国内に専念するためにCLは負けたら?という気持ちになってしまった(笑)


PSV 1−0 アーセナル
リール 0−1 マンU
R・マドリー 3−2 バイエルン
セルティック 0−0 ミラン