あーあ…

「『○ね』とは言ってない。『うるさい』は問題ない」だって。


根本的な問題が忘れ去られている。技術的な問題は別として、日本の高圧的な判定やコミュニケーションには以前より違和感を覚えているが、今回の騒動も恒常的にカードやきつい言葉に頼っている審判像を存分に浮かび上がらせた事件だろと。


だいたい「うるさい」だって相手と信頼関係を築こうとする、良好な関係を維持しようとする人間ならば使わない。ましてやゲームをコントロールしようとする立場の審判ならばなおさらだ。このような審判が選手との間に信頼やリスペクトしあう関係が築けるはずもなく、そもそも資質的に問題があるとしかいいようがない。


そしてSRほどその傾向が強く、つまらない試合が多い。レフェリーと呼ばれる人の仕事はまず試合をスムースに進行させることで、ルール自体そういう目的に沿って生まれてきた。ファンは審判を見にスタジアムへ足を運ぶのではない。審判発表時の観客の反応がすべてを物語っている。


ついでに書いておくと、FIFA基準だからというのも理解できない。明らかにJの笛は軽いし、テレビで見る限り欧州主要リーグのレフェリーはFIFA基準と異なったスタンダードを適用している。それは地域内のCLやWC予選でも同じ。どうしてなんだろうね?w


(´-`).。oO(そして多くのサッカー評論家が審判問題に関して黙する日本...)